2011年04月27日
83歳のご夫婦
79歳の時に初めて海南サロンにご夫婦でお越し頂いた。
今日も旦那様は運転手で、仲良く来店された。
聴力が多少ご不自由な以外は、本当にお元気で自立の生活をされている。
「ドライブが好きで、色んな所に二人で出かけるんですよ」と
上品に可愛く話される奥様の何とも優しい口調。
「こんな人間になりたい」と思わせる程、人を包み込むオーラがある。
60歳代から認知症になられる方もいて、高齢化社会と昨今言われるが
何をもって高齢化なのだろうか?一昔前の基準も見直さなければいけないね。
昔々、平均寿命33才の時代があり、今は随分上がり世界一長寿国の日本。
今後の医療、科学の発展で、200才と言う時代もありうるだろうね。
老後生活とか考える前に、人生の設計書を60歳定年ではなく、人生の第一章
ぐらいに考えて、60歳から第二章、100歳から第三章・・・と見直しましょ。
さぁ、60歳から何をしましょうか? その為に、今何をすべきか?
言うまでもなく、いつまでも健康な体と健康な心のモチベーションを保たねば。

今日も旦那様は運転手で、仲良く来店された。
聴力が多少ご不自由な以外は、本当にお元気で自立の生活をされている。
「ドライブが好きで、色んな所に二人で出かけるんですよ」と
上品に可愛く話される奥様の何とも優しい口調。
「こんな人間になりたい」と思わせる程、人を包み込むオーラがある。
60歳代から認知症になられる方もいて、高齢化社会と昨今言われるが
何をもって高齢化なのだろうか?一昔前の基準も見直さなければいけないね。
昔々、平均寿命33才の時代があり、今は随分上がり世界一長寿国の日本。
今後の医療、科学の発展で、200才と言う時代もありうるだろうね。
老後生活とか考える前に、人生の設計書を60歳定年ではなく、人生の第一章
ぐらいに考えて、60歳から第二章、100歳から第三章・・・と見直しましょ。
さぁ、60歳から何をしましょうか? その為に、今何をすべきか?
言うまでもなく、いつまでも健康な体と健康な心のモチベーションを保たねば。

Posted by hide at 13:57│Comments(0)
│サロン情報